トイプードルについて

トイプードルの特徴

トイプードルの特徴として一番にあげられるのはその頭のよさです。

300種類の犬の種類の中で2番目に頭のよい犬とされております。

一番頭のいいのはコリー犬なのでコリーについで2番目という知能の持ち主です。

訓練、しつけに関しての能力ももっともすぐれている犬種であるといわれております。

とても活動的で、愛嬌があり、好奇心旺盛、人と遊ぶのが大好きでとにかく感情を表現するのが得意です。

うれしいと思わず声にだして鳴いてしまいます。

しかしとても賢いために甘やかすということを聞かなくなるのできちんとしたしつけが必要となります。

トイプードルやティーカッププードル達はほかのペットの動物や犬たちとの共同生活にも問題なくうまくやっていけます。

その反面、きちんとしつけないと吠えやすい特徴があるので気を付けましょう。

小さいお子様ともうまくやれますがリーダシップをきちんととれる年長さんのお子様がよいでしょう。

小学校に上がる前の小さいお子様の場合は保護者のかたと一緒に遊んであげるようにします。

トイプードルの体の大きさですが、体高は25cm以下で体重は3キロから4キロくらいまでが平均的な体重です。

適度な運動をさせてあげれば町での生活もさほど問題なく生活でき、都会的な生活に適合した種類の犬と言えるでしょう。

アクティビティーなど外で遊ぶ遊びも好きなのでドッグランなどで目いっぱい走らせてあげたり一緒にボールやフリスビーなどで遊んであげたりしてください。

賢い犬ですから頭を使った遊びも好きなので工夫をして遊んであげるといいと思います。

お手入れについてですが毛がほとんど抜けない犬種なので定期的なカット、お手入れが必要となります。

プードルはいろいろな種類のクリップ(カット)の仕方があります。

一番簡単なのがテディーベアカットと呼ばれるカットの仕方です。

これはパピークリップやラムクリップ、などと呼ばれる体全体を均一に短くするカットの仕方です。

トイプードルはカットの仕方で印象がかなり違ってきますのでいろいろなヘアスタイルを楽しめるのも魅力の一つですね。

コンチネンタルクリップは一般のペットとしてはあまり見かけませんがドッグショーなどのトイプードルはこのカットになります。


プードルの歴史

トイプードルはもともとはドイツ発祥とされています。

プードルという英語名はドイツ語のPUDELからきているのだと思われます。(ロシア説もあります)

PUDELの意味は水しぶきを意味します。

しかしながらフランスでは長い間、自国の犬としてプードルを水どりをハントするレトリバーとしてブリードしてきました。

フランスでのプードル人気はとても高く、フレンチプードルという名前がつけられたくらいです。

フランス語ではDUCK DOG あるいは CAHICHEとして知られております。

プードルの先祖は南アフリカのバーベットがイベリア半島に輸入されてその後ガリア(古代ケルト人の地、現在の北イタリア、フランス、ベルギー周辺の地域)で水の中での狩猟犬として使われていたということからはじまったといわれております。

今ではフランスが一般的にプードル発祥の地であると広く認識されるようになりました。

ヨーロッパ諸国では400年以上も歴史があるとても古くからブリードされてきた犬です。

水どりの狩猟だけでなくサーカスなどでも活躍の場がありました。

15世紀には絵画などにも見られ、18世紀から19世紀には西欧だけでなく欧米でもサーカスなどで頻繁に使われるようになりました。

トイプードルはミニチュアプードルやスタンダードプードルから作出されましたが今では人気犬種のトップクラスに常に君臨しております。

ティーカッププードルというのは実はJKCに認められていないグループですのでトイプードルの小さめの子をティーカッププードルと呼ぶようになりました。

ティーカップに入れるのは子犬のうちだけですけどね。


プードルの種類、毛色

トイプードルの種類ですが主に3種類にわけられております。

スタンダードプードル、ミニチュアだプードル、トイプードルです。

ティーカッププードルというプードルは有名ですが実は正式にJKCで認められているわけではなく俗称という形で広く知られております。

いろいろなプードルの形があるイメージですがあれはカットによるもので毛質などの種類としてはことなるものはありません。スムースなどもありません。

コンチネンタルクリップやテディーベアーカットなどによりまるで種類の違うプードルの印象になりますよね。

トイプードルにはとてもたくさんの毛色が あります。

代表的なのはブラックとホワイト、ブラウンで古くからある毛色でとても安定した毛色でこれらの毛色から他のいろいろな種類の毛色が作られました。

中間色といわれるシルバーやレッド、アプリコット、ブラウン、ブルーカフェオレ、グレーなどがございます。

シルバーとホワイト(シルバー)をかけあわせるとミスカラーもなくシルバーとホワイトの 両方の毛色がうまれます。ホワイトはとても強い因子なので シルバーのお母さんからも生まれることが多いのです。

ブラウンは因子をもっていればブラウンの因子をもったお母さんとブラウンを交配させるとブラウンが生まれます。

トイプードルも毛色によって性格が分類されるという話がありますが実際にそれぞれ個性があるので毛色による違いはないように感じられます。

ホワイト、ブラックは昔からいる安定した犬たちなので性格も穏やかでしつけもしやすい活発で頭のよいといういい点があげられます。

レッドやアプリコットはしつけが入りにくく癖があり人が大好きで犬嫌いな子が多いなど意見もありますが当犬舎にいるプードルたちはしつけが入りやすく人懐こいです

ホワイトはレッドの毛色のプードルに対して敵対心があるということを聞いたこともありますがそれも定かではありません。

トイプードルはとても頭がいいので毛色による性格の差はさほど気になさらなくてもよいと思います。

毛量はレッドの子は毛質がやわらかくてコンチネンタルがやりにくいのでショーで活躍するにはブラックやホワイトがいいと思います。

レッドの毛色はブラックと違って退色したり、濃くなったりして成長とともに毛色に変化がみられます。


トイプードルはシングルコート?

トイプードルの毛の種類はシングルコートであるということですが実際にはダブルコートになっている子もいるのでダブルコートの説もあります。

基本的にはトイプードルはシングルコートであると認識すべきでしょう。

実際に抜け毛がとても少なく飼っていて助かりますが反面、トリミングにいくのが大変ということもあります。

抜け毛が少ないのは犬アレルギーの方も犬が飼えるのでメリットはあります。

赤ちゃんなどいるご家庭では特にそれを理由にトイプードルを選んだという方も多いのではないでしょうか?

トリミングにいかなくても自宅でトリミングを練習すればコストがかなり節約できます。

バリカンでテディーベアースタイルならば素人の方でもうまくできます。

バリカンだと毛の長さを自動的に調整してくれるので意外に簡単だったりします。鋏などよりもずっと簡単です。

バリカンを使うときは皮膚を挟まないように刃をきちんと選んでトリマーさんやショップスタッフに聞きながら理想的なバリカン、替刃を選びましょう。